![]() |
松岡直也
Dance Upon A Time
WARNER MUSIC WPCL-678 (1992)
これは松岡直也が久しぶりに大編成のバンドで制作したアルバムです。松岡直也の初期の頃のアルバムの多くは大編成のバンドを率いて制作されていて、1977年から1981年の間、"松岡直也 & His All Stars"名義で2枚、"松岡直也 & Wesing"名義で6枚のアルバムをリリースしていますが、1982年以降は松岡直也の単独名義になり、参加メンバーは比較的少人数で、シンセサイザーなども多用したスタイルへと変わってきていました。私個人的には音楽はゴージャスなものが好きなので、ちょっとさびしいとか思っていました。ところが1992年に発表されたこのアルバムでは久しぶりに大編成のバンドで制作されているのが非常に嬉しいです。スタイルとしてはWesingのようなパワフルなものとは少し違い、古いジャズのビッグバンドのような艶っぽさがあります。 アルバムに収められている曲は、自身の曲のリメイクが3曲とカバーが3曲、これら6曲はいずれも大編成バンドによる録音で、他に新曲が4曲これらは少人数の録音ですがボーカルを入れて華やかにしていたりします。リメイク曲では例えば1987年のアルバム"日曜島へ"に収録されている"Lady in the Shade"は、私はこの1987年のものを聴いたとき、このシンセサイザーのブラスとストリングスを生のブラスとストリングスでやったらいいだろうなあとか思ったのが、まさにこのアルバムでやってくれていました。またカバー曲では"You've Got It Bad Girl"これはQuincy Jonesのバージョンを意識してアレンジされていますが、Quincyに負けず劣らずゴージャスになっているのがすごいです。 ところで何故こんな30年も前のアルバムをレビューしているのかと言うと、当時私は松岡直也を聴かなくなっていたのですが、最近になって初めて聴いてみたらそのクオリティの高さに驚き、聴いていなかったことにちょっと後悔しているのでした。 Jun 30, 2022
|
![]() |
Patrice Rushen
Signature
DISCOVERY 77065 (1997)
なんと、パトリース・ラッシェンが新しいアルバムを出したのです。 DISCOVERY RECORDSのパトリース・ラッシェンのページにアルバムの紹介やリアルオーディオのサンプルなどがあります。暇があったらぜひ聴いてみましょう。 Jul 21, 1997
|
![]() |
高中正義
虹伝説Ⅱ THE WHITE GOBLIN
東芝EMI TOCT-9890 (1997.6.25)
これは81年に発表されて話題になった「虹伝説 THE RAINBOW GOBLINS」の続編となるアルバムです。虹伝説というのは、ウル・デ・リコという画家による非常にビビッドな絵柄の絵本で、その1枚1枚の絵に対して曲をつけていったというものです。そういうコンセプトでアルバムを作るミュージシャンというのは、他にはいないでしょう。 高中正義というと、なんとなくただのトロピカルな明るい曲を演奏するギタリスト、という程度にしか一般では認識されていませんが、例えば彼が76年に初めて"SEYCHELLS"というギターのインストルメンタル中心のアルバムを製作したとき、あの頃はまだクロスオーバーなんていう言葉が言われ始めた頃で、フュージョンというような音楽ジャンルはまだ認識されていませんでした。ギターのインストルメンタルだけでアルバムを作るにはどうしたらよいか、というところから始まった彼のアルバム製作の姿勢は、ギタリストとしてよりもプロデューサーとして注目に値するものでした。また細野晴臣などと共に、ポップミュージックにおけるプロデューサーの重要性について主張している人でもありました。私の個人的な思いとしては、その方面での活躍を期待していたのですが、でもそうはならなかったようです。(なぜか今の日本では、小室哲哉みたいなのが認められてしまっているというのが悲しい) それはともかく、ここ10年くらいの間に彼は10枚近くのアルバムを製作しているのですが、どれも最近つまらないなあ、と嘆いていたのですが、こいつはちょっといいですよ。久しぶりに高中らしい、情景の浮かんでくるような音楽です。小原礼のベースも渋くてかっこいいです。 東芝EMIの高中正義のページやJ-Waveの高中正義の紹介ページにアルバムの紹介や各種情報があります。 Jul 5, 1997
|
![]() |
具島直子
miss. G
東芝EMI TOCT-9459 (1996.6.5)
なんと具島直子のオフィシャルサイトGushima Netというのができてました。すごいですねえ。シングル"Candy"のサンプルがReal AudioやShockwaveなどで提供されています。暇な人は行って聴いてみましょう。 Jun 15, 1997
|
![]() |
ORQUESTA DEL SOL
"LEGEND" Vol.2 Harajuku Live
UNOCD-002 (1997)
デル・ソルのCDは何枚か持っているのですが、何故かどれもウーンいまいちつまらないぜ!と思ってしまうのです。それは何故か?それは、デル・ソルは、なんといってもライブがめちゃくちゃ楽しいからなのでした。そりゃ、どんなバンドでも、ライブのほうが絶対いいに決まってます。ましてや、雰囲気が物を言うラテンにおいては全然違って当然なのです。ところが、このアルバムはちょっと違うぞ!だってライブアルバムなんだから。これは1982年に、原宿のクロコダイル(どっちかというと、そこは渋谷だと思うんだけどなあ?)で行われたもので、ライブハウスの雰囲気が伝わってきて、すごく楽しいです。このアルバム、もうとっくに廃盤になっていて、手に入らなくて残念だったのですが、なぜか最近復刻されて、大喜び感謝感激なのでした。 Jun 9, 1997
|
![]() |
Puff Johnson
miracle
WORK OK 53022 (1996)
このアルバム買ったのはもう1年くらい前になりますが、すごく気に入っていて毎日のように(と言うと大袈裟)聴いていましたが、全然飽きないです。スローからミディアムの曲を集めてますが、何と言うか、すごく優しくて丁寧できれいな曲ばかりです。 Apr 30, 1997
|
![]() |
Fatima Rainey
Love Is A Wonderful Thing
wea 0630-17382-2 (1997)
こいつは何者ぞ!男か女か?(女だと思うけど) Apr 26, 1997
|
![]() |
Herbie Hancock
The New Standard
Verve 527 715-2 (1996)
タイトル通りのアルバムで、ポップスの曲をジャズにして演奏してます。例えばStevie WonderとかSimon and Garfunkelとか。中でも一番気に入ったのがSadeの"Love is Stronger Than Pride"。この誘うようなイントロから始まってぐんぐん盛り上げていくアレンジが秀逸です。Sadeのオリジナルは、私はあまり印象に残った曲ではなかったのですが、オリジナルの幻想的な雰囲気とはまた全然違ってて面白いです。 Apr 26, 1997
|
![]() |
Swing Out Sister
Shapes and Patterns
Mercury PHCR-1495 (1997)
安心してお薦めできるSwing Out Sisterの新譜です。本国UKではまだ発売になってないらしくて、こういう日本先行発売みたいなのって、なんだかちょっと恥ずかしい感じします。数年前なら、UKものは輸入版の到着が遅いから、まだかまだかと待ち焦がれたものですが、その逆ってなんだか変だなあ。 Apr 13, 1997
|
![]() |
Kool & the Gang
Spin Their Top Hits
Mercury 822 536-2 (1978)
大昔に大ヒットしたディスコ映画「サタデーナイトフィーバー」の中で、このアルバムの一曲目"Open Sesame"が使われていました。ドラの音と共に始まるアラビア音階みたいなコーラスの超アヤしいイントロは、一度聴いたら虜になってしまいます。 Apr 13, 1997
|
![]() |
Brenda K. Starr
By Heart
epic ek 46231 (1991)
Brenda K. Starrというと、"I Still Believe"というバラードが有名ですが(私はどっちかというと、サンディ・ラムによるカバー"依然"のほうが色っぽくて好き)このアルバムはそれが入ってるのでなくて、それに続く2枚目のです。 Apr 09, 1997
|
![]() |
Patrice Rushen
Pizzazz
elektra AMCY-2129 (1979)
今日HMV(というCDショップ)へ行ったら、なんとパトリース・ラッシェンの初期のアルバムが4枚、一挙に発売になっていてびっくりしてしまいました。このアルバム"Pizzazz"は、私が高校生のときNHK-FMでこれの特集をしたのをたまたまダビングしていて、それがきっかけでブラック・ミュージックを聴くようになったという、そういう一枚でした。初期のアルバムの中でも特にこれは彼女の独特の黒人ノリが堪能できます。 Apr 02, 1997
|
![]() |
Swing Out Sister
Kaleidoscope World
FONTANA 838 293-2 (1989)
Swing Out Sister というと、なぜか私はフランスの田舎道を夜中に車で走っている光景を思い浮かべてしまうのです。どうしてなのかは自分でも謎。 Mar 30, 1997
|
![]() |
CHIC
RISQUE
MMG AMCY-118 (1979)
CHIC、ご存知でしょうか?去年のナイル・ロジャースの来日で初めて知ったとか、いやそれも気が付かなかったとか?というのも、私にとっては、もうこんな最高に素晴らしいグループはないと思っているのですが、周りの誰に聞いても「そんなの知らん」と言われてしまうので、いつも悲しい思いをしてるのです。 Mar 28, 1997
|
![]() |
repercussions
EARTH AND HEAVEN
WARNER BROS. 9 45644-2 (1995)
ドラムの Genji Siraisi という人、日本人だと思うけど、すごいシャープなドラムを叩く人で気に入ってしまいました。よく動くベースもかっこいいし、リードボーカルの渋い声も私の好みだったりします。これはなかなかお薦め。 Mar 03, 1997
|
![]() |
黄韻玲 Kay Huang
黄韻玲的黄韻玲
KINGS' KD0008 (1994)
台湾の人です。この人自身はあまり歌はうまくないのですが、曲を書くセンスがものすごく良いです。どちらかと言うと叙情的な曲が多いのですが、ラテンやジャズやソウルの要素を上手に取り入れていて、すごくかっこいいです。 Feb 24, 1997
|
![]() |
林憶蓮 Sandy Lam
野花 Wildflower
WARNER WMC5-495 (1991)
6曲目「再生戀」での二胡(中国のバイオリンみたいな楽器)の演奏がかっこいいです。 Feb 19, 1997
|
![]() |
Angela Bofill
I Wanna Love Somebody
JIVE 01241-41510-2 (1993)
この写真、最初ジャケット見たとき、悪役女子プロレスラーかと思ってしまいました。アンジェラ・ボフィルはこういう顔の人ですけど、本当はとても優しくセンチな歌手です。 Feb 19, 1997
|
![]() |
groove theory
groove theory
epic EK 57421 (1995)
これがデビューアルバムですが、すごいかっこいいです。 Feb 7, 1997
|
![]() |
Quincy Jones
Q's JOOK JOINT
QWEST/WARNER BROS. 9 45875-2 (1995)
これはクインシーが過去に手がけた作品を自らリメイクしたものを集めています。例えばBrandyが歌う"Rock With You"(あのマイケルの曲ね)とか、そういうのです。 Jan 19, 1997
|