これはかなり珍しい例かと思います。
この絵はIBM-PCの256色モードで製作されていますが、256色のパレット上で、絵の要素に合わせて色をいくつかのグループに分けることによって、遠景、近景、人物など、それぞれの色の調子を別々に整えるということをしています。この絵では、遠くへ行くほど色の彩度を落としていくことによって、雪景色の遠近感を出そうとしました。
使用ソフト:自作のペイントソフト(MS-DOS版)
この絵はIBM-PCの256色モードで製作されていますが、256色のパレット上で、絵の要素に合わせて色をいくつかのグループに分けることによって、遠景、近景、人物など、それぞれの色の調子を別々に整えるということをしています。この絵では、遠くへ行くほど色の彩度を落としていくことによって、雪景色の遠近感を出そうとしました。
使用ソフト:自作のペイントソフト(MS-DOS版)

Each of the pictures shown here is not the real one but one just for explanation. You can see the real picture for reference.

color number 0-63

color number 64-95

color number 96-111

color number 112-127

This is the color palette of the painting. The arrangement of colors in the palette is shown as follows.
Top-left corner : 0
Bottom-left corner : 15
Bottom-right corner : 255
通常日本で使われているグラフィックモードは、PC98シリーズの16色モードか、そうでなければMac,X68,TOWNSなどの32000色以上がほとんどで、直接256色モードでディジタルペインティングを行っている人は非常に少ないのではないかと思います。(ただしIBM-PCの世界では、256色のディジタルアートもけっこう見かけます。)
16色で絵を描く場合と、フルカラー(32000色~1670万色)で絵を描く場合とでは、方法論が全く違うようですが、では256色ではどんなことができるのだろうか?というのがこの例です。
16色の場合と同じように、あらかじめ必要な色をパレット上に作ります。16色の場合と違い、中間色を出すのにタイルパターンを用いる必要はありません。
また、16色、256色などのインデックスカラー画像の面白いところは、パレットの色を操作することで、自由に色が変えられることです。この女性の来ている着物の色なども、えんじにしてみたり鶯色にしてみたり、いろいろ遊べます。
16色で絵を描く場合と、フルカラー(32000色~1670万色)で絵を描く場合とでは、方法論が全く違うようですが、では256色ではどんなことができるのだろうか?というのがこの例です。
16色の場合と同じように、あらかじめ必要な色をパレット上に作ります。16色の場合と違い、中間色を出すのにタイルパターンを用いる必要はありません。
また、16色、256色などのインデックスカラー画像の面白いところは、パレットの色を操作することで、自由に色が変えられることです。この女性の来ている着物の色なども、えんじにしてみたり鶯色にしてみたり、いろいろ遊べます。